K1Cのフィラメントを交換しましたので、備忘録です。
いまさらなのですが、ようやく本日フィラメント交換方法がわかりました。
今まではプリント中にフィラメントを抜き差しして、動いているヘッドが一瞬止まるタイミングでロックをしていました。
フィラメント交換方法
①外したいフィラメントをノズルから排出する
K1Cモニターの設定ボタンから「イン/アウト」を選択


表示の意味が全く分からなかったのですが、「解きほぐす」は、「ノズルに残ったフィラメントを排出する」という意味だと思います。

ノズル内のフィラメントが排出される様子。
もったいないと思うのですが、心を鬼にして待ちます。
②フィラメントを取り外す
ノズルヘッド上部のロックを解除して、フィラメントを巻き取ります。


フィラメントドラムを回転させるとフィラメントを巻き取ることができます。


フィラメントが湿気ると、糸引きの原因になるということなので、乾燥剤を入れたジップロック(Lサイズ)に入れて保管しています。
乾燥器も買いました。
③新しいフィラメントを取り付ける
フィラメントが入りにくければ切っていますが、基本的にはこのままで入ります。


チューブ内にフィラメントを通す際には、この検知器が結構鬼門です。
ちょっとづつ角度を変えると通過します。(通過するとLEDが光る)

これ以上入らなくなるまで押し込んだ後、ノズルヘッドをロックします。
何回か出し入れして、一番奥まで入れるのが肝心です。
④フィラメントノズルに充填する
K1Cモニターの設定ボタンから「イン/アウト」を選択
「インフィード」を選択します

ノズルの温度が上昇します。

新しいフィラメントが出てきます。

新しいフィラメントが出力されれば完了です。
フィラメントクズはくっつかないので片づけ簡単です。
思ったこと
説明書をちゃんと読まない私が悪いのですが、フィラメントの挿入方法はわかりにくかったです。
ディスプレイが日本語に対応しているのはいいのですが、翻訳がおかしいので、ん?ってなることが結構あります。
K1C自体の性能はすこぶる良いので、ちゃんとした日本語を使えるスタッフを迎え入れていただけるといいのかなと思っています。