date
使用法: date [OPTION]... [+FORMAT]
または: date [-u|--utc|--universal] [MMDDhhmm[[CC]YY][.ss]]
Display date and time in the given FORMAT.
With -s, or with [MMDDhhmm[[CC]YY][.ss]], set the date and time.
長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。
-d, --date=STRING 現在時刻ではなく STRING で指定された時刻を表示する
--debug 日付の解釈についての注釈と疑わしい用法に
関する警告を標準エラーに出力する。
-f, --file=DATEFILE DATEFILE の各行に対して --date と同様に動作する
-I[FMT], --iso-8601[=FMT] 日付/時刻を ISO 8601 形式で出力する。
FMT は日付と時刻の表示精度で、
'date', 'hours', 'minutes', 'seconds', 'ns' が指定できる。
'date' がデフォルトで、日付のみを出力する。
例: 2006-08-14T02:34:56-06:00
--resolution output the available resolution of timestamps
Example: 0.000000001
-R, --rfc-email RFC 5322 形式で日付と時刻を出力する
例: Mon, 14 Aug 2006 02:34:56 -0600
--rfc-3339=FMT RFC 3339 形式で日付と時刻を出力する
FMT は日付と時刻の表示精度で、
'date', 'seconds', 'ns' が使用できる。
例: 2006-08-14 02:34:56-06:00
-r, --reference=FILE FILE の最終更新時刻を表示する
-s, --set=STRING STRING で指定される時間に設定する
-u, --utc, --universal 協定標準時 (Coordinated Universal Time) を表示、設定する
--help display this help and exit
--version output version information and exit
All options that specify the date to display are mutually exclusive.
I.e.: --date, --file, --reference, --resolution.
FORMAT で出力を制御します。解釈される文字列は次の通りです。
%% 文字 %
%a ロケール表示による曜日の省略名 (例: Sun、日)
%A ロケール表示での曜日の完全名 (例: Sunday、日曜日)
%b ロケール表示での月の省略名 (例: Jan)
%B ロケール表示での月の完全名 (例: January)
%c ロケール表示での日付と時刻 (例: Thu Mar 3 23:05:25 2005)
%C 世紀。%Y と同様だが下2桁が省略される (例: 20)
%d 月の中の何日目かを表す値 (例: 01)
%D 日付。 %m/%d/%y と同様
%e スペースで字幅調整された月の中の何日目かを表す値。%_d と同様
%F 完全形式の日付。 %+4Y-%m-%d と同様
%g ISO 週番号の最後の2桁 (%G 参照)
%G ISO 週番号の年部分 (%V 参照)。通常は %V と同時に使用される
%h %b と同様
%H 時 (00..23)
%I 時 (01..12)
%j 年の開始日からの日数 (001..366)
%k スペース詰めの時 ( 0..23)。 %_H と同様
%l スペース詰めの時 ( 1..12)。 %_I と同様
%m 月 (01..12)
%M 分 (00..59)
%n 改行
%N ナノ秒 (000000000..999999999)
%p AM または PM のロケールでの表示。不明な場合は空白
%P %p と同様だが、小文字で表示する
%q 年の四半期 (1..4)
%r ロケール12時間表示での時刻 (例 11:11:04 PM)
%R 24時間表示での時および分。%H:%M と同様
%s 紀元 (Epoch; 1970-01-01 00:00:00 UTC) からの秒数
%S 秒 (00..60)
%t 水平タブ
%T 時刻。%H:%M:%S と同様
%u 週の何日目かを表す値 (1..7); 1 が月曜日
%U 日曜日を週初めとした週番号 (00..53)
%V ISO 週番号。月曜日を週初めとする (01..53)
%w 週の何日目かを表す値 (0..6); 0 を日曜日とする
%W 月曜日を週初めとした週番号 (00..53)
%x ロケール表示での日付 (例: 12/31/99)
%X ロケール表示での時刻 (例: 23:13:48)
%y 西暦での年の下2桁 (00..99)
%Y 年
%z +hhmm 形式でのタイムゾーン (例: -0400)
%:z +hh:mm 形式でのタイムゾーン (例: -04:00)
%::z +hh:mm:ss 形式でのタイムゾーン (例: -04:00:00)
%:::z 必要な精度に応じて : が使用されるタイムゾーン表示 (例: -04, +05:30)
%Z 英字でのタイムゾーン省略形 (例: EDT)
デフォルトでは0で日付の空白部分が埋められます。
次のオプションフラグを '%' の後に続けることができます:
- (ハイフン) フィールドの空白を埋めない
_ (アンダースコア) フィールドの空白をスペースで埋める
0 (ゼロ) フィールドの空白を 0 で埋める
+ 空白を 0 で埋め、4 桁を超える年の場合は '+" を前に付ける
^ 可能な場合は大文字を使用する
# 可能な場合は小文字を使用する
フラグの後にオプションでフィールド幅を 10 進数で指定できます。
その後にオプションで以下のいずれかの修飾辞を指定できます。
E はロケールで代替の表記が利用可能な時には代替表記を利用します。
O はロケールで代替の数字が利用可能なときには代替数字を利用します。
例:
紀元 (Epoch; 1970-01-01 UTC) からの秒数を日時に変換する場合
$ date --date='@2147483647'
米国西海岸のタイムゾーンで日時を表示する場合
(TZ は tzselect(1) を使って探せます)
$ TZ='America/Los_Angeles' date
ローカル時間の次の金曜日午前9時を米国西海岸のタイムゾーンで表示する場合
$ date --date='TZ="America/Los_Angeles" 09:00 next Fri'
GNU coreutils のオンラインヘルプ: <https://www.gnu.org/software/coreutils/>
翻訳に関するバグは <https://translationproject.org/team/ja.html> に連絡してください。
詳細な文書 <https://www.gnu.org/software/coreutils/date>
(ローカルでは info '(coreutils) date invocation' で参照可能)。
dbus-cleanup-sockets
dbus-cleanup-sockets [--version] [--help] <socketdir>
dbus-daemon
dbus-daemon [--version] [--session] [--system] [--config-file=FILE] [--print-address[=DESCRIPTOR]] [--print-pid[=DESCRIPTOR]] [--introspect] [--address=ADDRESS] [--nopidfile] [--nosyslog] [--syslog] [--syslog-only] [--nofork] [--fork] [--systemd-activation]
dbus-monitor
Usage: dbus-monitor [--system | --session | --address ADDRESS] [--monitor | --profile | --pcap | --binary ] [watch expressions]
dbus-run-session
dbus-run-session [OPTIONS] [--] PROGRAM [ARGUMENTS]
dbus-run-session --version
dbus-run-session --help
Options:
--dbus-daemon=BINARY run BINARY instead of dbus-daemon
--config-file=FILENAME pass to dbus-daemon instead of --session
dbus-send
Usage: dbus-send [--help] [--system | --session | --bus=ADDRESS | --peer=ADDRESS] [--sender=NAME] [--dest=NAME] [--type=TYPE] [--print-reply[=literal]] [--reply-timeout=MSEC] <destination object path> <message name> [contents ...]
dbus-update-activation-environment
dbus-update-activation-environment: update environment variables that will be set for D-Bus
session services
dbus-update-activation-environment [options] VAR[=VAL] [VAR2[=VAL2] ...]
Add specified variables to D-Bus activation environment.
If omitted, values are taken from current environment;
variables not found in the environment are ignored.
dbus-update-activation-environment --all
Add entire current environment to D-Bus activation
environment.
Options:
--all
Upload all environment variables.
--systemd
Also update the 'systemd --user' environment
if possible.
--verbose
Talk about it.
dbus-uuidgen
Usage: dbus-uuidgen [--ensure[=FILENAME]] [--get[=FILENAME]]
dbxtool
用法:
dbxtool [オプション…]
ヘルプのオプション:
-h, --help ヘルプのオプションを表示する
アプリケーションのオプション:
-v, --verbose 追加のデバッグ情報を表示します
--version Show the calculated version of the dbx
-l, --list List entries in dbx
-a, --apply Apply update files
-d, --dbx=FILENAME Specify the dbx database file
-p, --esp-path=PATH Override the default ESP path
-f, --force Apply update even when not advised
This tool allows an administrator to apply UEFI dbx updates.
dc
Usage: dc [OPTION] [file ...]
-e, --expression=EXPR evaluate expression
-f, --file=FILE evaluate contents of file
-h, --help display this help and exit
-V, --version output version information and exit
Email bug reports to: bug-dc@gnu.org .
dconf
Usage:
dconf COMMAND [ARGS...]
Commands:
help Show this information
read Read the value of a key
list List the contents of a dir
write Change the value of a key
reset Reset the value of a key or dir
compile Compile a binary database from keyfiles
update Update the system databases
watch Watch a path for changes
dump Dump an entire subpath to stdout
load Populate a subpath from stdin
Use 'dconf help COMMAND' to get detailed help.
dd
使用法: dd [OPERAND]...
または: dd OPTION
オペランド OPERAND に従って、変換や書式設定しながらファイルをコピーします。
bs=BYTES 一回に BYTES バイトずつ読み書きする (デフォルト: 512);
ibs と obs を上書きする
cbs=BYTES 一回に BYTES バイト変換する
conv=CONVS コンマで区切られたシンボルリストとしてファイルを変換する
count=N 入力ブロック N 個分だけコピーする
ibs=BYTES 一回に BYTES バイトずつ読み込む (デフォルト: 512)
if=FILE read from FILE instead of stdin
iflag=FLAGS read as per the comma separated symbol list
obs=BYTES write BYTES bytes at a time (default: 512)
of=FILE write to FILE instead of stdout
oflag=FLAGS write as per the comma separated symbol list
seek=N (or oseek=N) skip N obs-sized output blocks
skip=N (or iseek=N) skip N ibs-sized input blocks
status=LEVEL The LEVEL of information to print to stderr;
'none' suppresses everything but error messages,
'noxfer' suppresses the final transfer statistics,
'progress' shows periodic transfer statistics
N and BYTES may be followed by the following multiplicative suffixes:
c=1, w=2, b=512, kB=1000, K=1024, MB=1000*1000, M=1024*1024, xM=M,
GB=1000*1000*1000, G=1024*1024*1024, and so on for T, P, E, Z, Y, R, Q.
Binary prefixes can be used, too: KiB=K, MiB=M, and so on.
If N ends in 'B', it counts bytes not blocks.
Each CONV symbol may be:
ascii EBCDIC から ASCII へ
ebcdic ASCII から EBCDIC へ
ibm ASCII から alternate EBCDIC へ
block 改行区切りのレコードをサイズが cbs になるようにスペースで埋める
unblock サイズが cbs のレコードの末尾スペース (複数化) を改行で置換する
lcase 大文字を小文字に変換する
ucase 小文字を大文字に変換する
sparse 中身が NUL だけの出力ブロックを書き込まずにスキップする
swab 入力バイトの各組を入れ替える
sync 各入力ブロックをサイズが ibs になるまで NUL で埋める。block
または unblock と一緒に利用された場合 NUL でなくスペースで埋める
excl 出力ファイルが既に存在する場合に失敗させる
nocreat 出力ファイルを作成しない
notrunc 出力ファイルを切り詰めない
noerror 読み込みエラー後も継続する
fdatasync 終了前に出力ファイルデータを物理的に書き込む
fsync 上と同様だがメタデータに対しても使用する
各 FLAG シンボルは以下の通りです:
append 追加モード (出力に対してのみ意味がある。 conv=notrunc を推奨)
direct データに対して直接 I/O を使用する
directory ディレクトリでない場合に失敗させる
dsync データに対して同期 I/O を使用する
sync 上と同様だがメタデータに対しても使用する
fullblock 入力のブロックがいっぱいになるまで蓄積する (iflag のみ)
nonblock 非ブロック I/O を使用する
noatime アクセス時間を更新しない
nocache キャッシュを使わないように要求する。 oflag=sync も参照のこと
noctty ファイルからの制御端末を割り当てない
nofollow シンボリックリンクをたどらない
USR1 シグナルを実行中の 'dd' プロセスに送信すると、
I/O 統計情報が標準エラーに出力され、コピーが再開されます。
以下のオプションがあります。
--help display this help and exit
--version output version information and exit
GNU coreutils のオンラインヘルプ: <https://www.gnu.org/software/coreutils/>
翻訳に関するバグは <https://translationproject.org/team/ja.html> に連絡してください。
詳細な文書 <https://www.gnu.org/software/coreutils/dd>
(ローカルでは info '(coreutils) dd invocation' で参照可能)。
ddstdecode
ddstdecode: invalid option -- '-'
Usage:
ddstdecode [options] < zjs-file
Decode a Ricoh DDST stream into human readable form.
A Ricoh DDST stream is the printer language used by some Ricoh
printers. From what I can tell, it is pbmtojbg wrapped with some PJL.
Options:
-d basename Basename of .pbm file for saving decompressed planes
-o Print file offsets
-h Print hex file offsets
-D lvl Set Debug level [0]
deallocvt
Usage: deallocvt [option...] [N ...]
Options:
-h, --help print this usage message.
-V, --version print version number.
Report bugs to authors.
debconf
使い方: debconf [オプション] コマンド [引数]
-o, --owner=パッケージ コマンドを所有するパッケージを設定する。
-f, --frontend 利用する debconf フロントエンドを指定する。
-p, --priority 表示する最小優先度を指定する。
--terse 簡潔モードを有効にする。
debconf-communicate
debconf: DbDriver "passwords" warning: could not open /var/cache/debconf/passwords.dat: Permission denied
使い方: debconf-communicate [オプション] [パッケージ]
-f, --frontend 利用する debconf フロントエンドを指定する。
-p, --priority 表示する最小優先度を指定する。
--terse 簡潔モードを有効にする。
debconf-copydb
Usage: debconf-copydb sourcedb destdb [--pattern=pattern] [--owner-pattern=pattern] [--config=Foo:bar]
debconf-escape
Usage: debconf-unescape -e|-u < input-text
-e, --escape escape text
-u, --unescape unescape text
Exactly one of -e or -u must be used.
debconf-set-selections
Usage: debconf-set-selections [-vcu] [file]
-v, --verbose verbose output
-c, --checkonly only check the input file format
-u, --unseen do not set the 'seen' flag when preseeding values
debconf-show
Usage:
debconf-show packagename [...] [--db=dbname]
debconf-show --listowners [--db=dbname]
debconf-show --listdbs
debian-distro-info
Usage: debian-distro-info [options]
Options:
-h --help show this help message and exit
--date=DATE date for calculating the version (default: today)
--series=SERIES series to calculate the version for
-y[MILESTONE] additionally, display days until milestone
--days=[MILESTONE] (created, release, eol, eol-lts, eol-elts)
--alias=DIST print the alias (oldstable, stable, testing, unstable)
relative to the given distribution codename
-a --all list all known versions
-d --devel latest development version
-t --testing current testing version
-s --stable latest stable version
-o --oldstable latest oldstable version
--supported list of all supported versions (including development)
-l --lts list of all LTS supported versions
-e --elts list of all Extended LTS supported versions
--unsupported list of all unsupported stable versions
-c --codename print the codename (default)
-f --fullname print the full name
-r --release print the release version
See debian-distro-info(1) for more info.
delpart
使い方:
delpart <ディスクデバイス> <パーティション番号>
カーネルに指定したパーティションについて忘れるよう伝えます。
オプション:
-h, --help display this help
-V, --version display version
詳しくは delpart(8) をお読みください。
delv
Usage: delv [@server] {q-opt} {d-opt} [domain] [q-type] [q-class]
Where: domain is in the Domain Name System
q-class is one of (in,hs,ch,...) [default: in]
q-type is one of (a,any,mx,ns,soa,hinfo,axfr,txt,...) [default:a]
q-opt is one of:
-4 (use IPv4 query transport only)
-6 (use IPv6 query transport only)
-a anchor-file (specify root trust anchor)
-b address[#port] (bind to source address/port)
-c class (option included for compatibility;
-d level (set debugging level)
-h (print help and exit)
-i (disable DNSSEC validation)
-m (enable memory usage debugging)
-p port (specify port number)
-q name (specify query name)
-t type (specify query type)
only IN is supported)
-v (print version and exit)
-x dot-notation (shortcut for reverse lookups)
d-opt is of the form +keyword[=value], where keyword is:
+[no]all (Set or clear all display flags)
+[no]class (Control display of class)
+[no]comments (Control display of comment lines)
+[no]crypto (Control display of cryptographic
fields in records)
+[no]dlv (Obsolete)
+[no]dnssec (Display DNSSEC records)
+[no]mtrace (Trace messages received)
+[no]multiline (Print records in an expanded format)
+[no]root (DNSSEC validation trust anchor)
+[no]rrcomments (Control display of per-record comments)
+[no]rtrace (Trace resolver fetches)
+[no]short (Short form answer)
+[no]split=## (Split hex/base64 fields into chunks)
+[no]tcp (TCP mode)
+[no]ttl (Control display of ttls in records)
+[no]trust (Control display of trust level)
+[no]unknownformat (Print RDATA in RFC 3597 "unknown" format)
+[no]vtrace (Trace validation process)
+[no]yaml (Present the results as YAML)
desktop-file-edit
用法:
desktop-file-edit [オプション…] [FILE...]
Edit a desktop file.
ヘルプのオプション:
-h, --help ヘルプのオプションを表示する
--help-all ヘルプのオプションをすべて表示する
--help-edit Show desktop file edition options
アプリケーションのオプション:
--rebuild-mime-info-cache Rebuild the MIME types application database after processing desktop files
--version Show the program version
desktop-file-install
用法:
desktop-file-install [オプション…] [FILE...]
Install desktop files.
ヘルプのオプション:
-h, --help ヘルプのオプションを表示する
--help-all ヘルプのオプションをすべて表示する
--help-install Show desktop file installation options
--help-edit Show desktop file edition options
アプリケーションのオプション:
--rebuild-mime-info-cache Rebuild the MIME types application database after processing desktop files
--version Show the program version
desktop-file-validate
用法:
desktop-file-validate [オプション…] <desktop-file>...
Validate desktop entry files according to the Desktop Entry specification 1.5.
For information about this specification, see:
http://freedesktop.org/wiki/Specifications/desktop-entry-spec
ヘルプのオプション:
-h, --help ヘルプのオプションを表示する
アプリケーションのオプション:
--no-hints Do not output hints to improve desktop file
--no-warn-deprecated Do not warn about usage of deprecated items
--warn-kde Warn if KDE extensions to the specification are used
--version Show the program version
df
使用法: df [オプション]... [ファイル]...
各 FILE が存在するファイルシステムに関する情報を表示します。
デフォルトでは全てのファイルシステムについて表示します。
長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。
-a, --all 擬似ファイルシステム、重複するファイルシステム、
アクセスできないファイルシステムも表示する
-B, --block-size=SIZE SIZE の倍数として表示する。例えば、'-BM' では
1,048,576 バイトの倍数としてサイズを表示する。
下記の SIZE の書式を参照
-h, --human-readable 1024 の累乗でサイズを表示する (例: 1023M)
-H, --si 1000 の累乗でサイズを表示する (例: 1.1G)
-i, --inodes ブロック使用量の代わりに iノード情報を表示する
-k --block-size=1K と同様
-l, --local ローカルファイルシステムのみ表示するように制限する
--no-sync 使用量の情報を得る前に sync を行わない (デフォルト)
--output[=FIELD_LIST] FIELD_LIST で定義された出力形式を使用する。
FIELD_LIST が省略されると全フィールドを表示する
-P, --portability POSIX 出力形式を使用する
--sync 使用量の情報を得る前に sync を実行する
--total 利用可能な領域にはあまり重要ではないを除いた
総合計値を表示する
-t, --type=TYPE 種類が TYPE のファイルシステムのみ表示する
-T, --print-type ファイルシステムの種類を表示する
-x, --exclude-type=TYPE 種類が TYPE ではないファイルシステムのみ表示する
-v (無視される)
--help display this help and exit
--version output version information and exit
--block-size で指定した SIZE, DF_BLOCK_SIZE, BLOCK_SIZE およびBLOCKSIZE 環境変数
のうち、最初に指定されているサイズ単位で値が表示されます。それ以外の場合、デフォ
ルトの単位は 1024 バイトになります (POSIXLY_CORRECT が設定されている場合 512 バ
イト)。
The SIZE argument is an integer and optional unit (example: 10K is 10*1024).
Units are K,M,G,T,P,E,Z,Y,R,Q (powers of 1024) or KB,MB,... (powers of 1000).
Binary prefixes can be used, too: KiB=K, MiB=M, and so on.
FIELD_LIST は、表示するフィールド名のコンマ区切りのリストです。
有効なフィールド名は 'source', 'fstype', 'itotal', 'iused', 'iavail', 'ipcent',
'size', 'used', 'avail', 'pcent', 'file' and 'target' です (info ページ参照)。
GNU coreutils のオンラインヘルプ: <https://www.gnu.org/software/coreutils/>
翻訳に関するバグは <https://translationproject.org/team/ja.html> に連絡してください。
詳細な文書 <https://www.gnu.org/software/coreutils/df>
(ローカルでは info '(coreutils) df invocation' で参照可能)。
diff
使用法: diff [OPTION]... FILES
FILES を行ごとに比較します。
長い形式のオプションで必須の引数は、それに対応する短い形式のオプションでも同様に必須です。
--normal 通常の diff を出力する (デフォルト)
-q, --brief ファイルが異なるかどうかのみ表示する
-s, --report-identical-files 両方のファイルが同一であるかどうかのみ表示する
-c, -C NUM, --context[=NUM] コンテキスト diff 形式で前後 NUM (デフォルト: 3) 行を表示する
-u, -U NUM, --unified[=NUM] ユニファイド diff 形式で前後 NUM (デフォルト: 3) 行を表示する
-e, --ed ed スクリプトを出力する
-n, --rcs RCS 形式の diff を出力する
-y, --side-by-side 出力を2列にする
-W, --width=NUM 表示する列を最大 NUM (デフォルト: 130) 列にする
--left-column 共通行は左側の列のみ表示する
--suppress-common-lines 共通行の出力を抑止する
-p, --show-c-function 変更がある C 関数を表示する
-F, --show-function-line=RE RE に一致する最も近い行を表示する
--label LABEL use LABEL instead of file name and timestamp
(can be repeated)
-t, --expand-tabs 出力時にタブをスペースに展開する
-T, --initial-tab タブで始まる行は、前にタブを置いてそろえる
--tabsize=NUM タブ幅を NUM (デフォルト: 8) 列に設定する
--suppress-blank-empty 空の出力行の前後ではスペースまたはタブを抑止する
-l, --paginate pass output through 'pr' to paginate it
-r, --recursive サブディレクトリーを再帰的に比較する
--no-dereference don't follow symbolic links
-N, --new-file 存在しないファイルを空ファイルとして扱う
--unidirectional-new-file 存在しない最初のファイルを空ファイルとして扱う
--ignore-file-name-case ファイル名の大文字と小文字を区別しない
--no-ignore-file-name-case ファイル名の大文字と小文字を区別する
-x, --exclude=PAT PAT に一致するファイルを除外する
-X, --exclude-from=FILE FILE 内のパターンに一致するファイルを除外する
-S, --starting-file=FILE ディレクトリーを比較する時に FILE から始める
--from-file=FILE1 すべての被演算子と FILE1 を比較する
FILE1 はディレクトリーでもよい
--to-file=FILE2 すべての被演算子を FILE2 を比較する
FILE2 はディレクトリーでもよい
-i, --ignore-case ファイル内容の比較時に大文字と小文字を区別しない
-E, --ignore-tab-expansion タブ展開によって発生する違いを無視する
-Z, --ignore-trailing-space 行末にあるスペースを無視する
-b, --ignore-space-change スペース数により生じる違いを無視する
-w, --ignore-all-space すべてのスペースを無視する
-B, --ignore-blank-lines ignore changes where lines are all blank
-I, --ignore-matching-lines=RE ignore changes where all lines match RE
-a, --text すべてのファイルをテキストとして扱う
--strip-trailing-cr 入力から CR (キャリッジリターン) を除去する
-D, --ifdef=NAME output merged file with '#ifdef NAME' diffs
--GTYPE-group-format=GFMT GTYPE の入力グループを GFMT で整形する
--line-format=LFMT すべての入力行を LFMT で整形する
--LTYPE-line-format=LFMT LTYPE 入力行を LFMT で整形する
これらの書式整形オプションは -D/--ifdef に適用される diff の出力をきれいに
見えるように制御するために提供されます。
LTYPE is 'old', 'new', or 'unchanged'. GTYPE is LTYPE or 'changed'.
GFMT でのみ指定できる書式:
%< FILE1 からの行
%> FILE2 からの行
%= FILE1 と FILE2 で共通の行
%[-][WIDTH][.[PREC]]{doxX}LETTER printf 書式の LETTER
LETTER は次の通りです。ただし古いグループでは小文字です:
F 最初の行番号
L 最後の行番号
N 行数 = L-F+1
E F-1
M L+1
%(A=B?T:E) A と B が等しい場合は T、等しくない場合は E
LFMT でのみ指定できる書式:
%L 行の内容
%l 行末にあるすべての種類の改行文字を除いた行の内容
%[-][WIDTH][.[PREC]]{doxX}n printf 書式の入力行
GFMT と LFMT の両方で指摘できる書式:
%% %
%c'C' 単一文字 C
%c'\OOO' 八進数コード OOO
C 文字 C (他の文字も同様に表す)
-d, --minimal 差分の大きさが最小となるように違いを検出する
--horizon-lines=NUM 差分の前後にある共通部分を NUM 行保持する
--speed-large-files 巨大なファイルに小さな差分が分散していると仮定する
--color[=WHEN] color output; WHEN is 'never', 'always', or 'auto';
plain --color means --color='auto'
--palette=PALETTE the colors to use when --color is active; PALETTE is
a colon-separated list of terminfo capabilities
--help このヘルプを表示して終了する
-v, --version バージョン情報を表示して終了する
FILES are 'FILE1 FILE2' or 'DIR1 DIR2' or 'DIR FILE' or 'FILE DIR'.
--from-file または --to-file が与えられた場合、FILE に制限はありません。
If a FILE is '-', read standard input.
終了コードは、入力ファイルが同じ場合は 0、入力ファイルが異なる場合は 1、
問題が発生したときは 2 になります。
Report bugs to: bug-diffutils@gnu.org
GNU diffutils のホームページ: <https://www.gnu.org/software/diffutils/>
General help using GNU software: <https://www.gnu.org/gethelp/>
diff3
Usage: diff3 [OPTION]... MYFILE OLDFILE YOURFILE
3つのファイルを行ごとに比較します。
長い形式のオプションで必須の引数は、それに対応する短い形式のオプションでも同様に必須です。
-A, --show-all 競合をすべて括弧でくくり、変更をすべて出力する
-e, --ed OLDFILE、YOURFILE、MYFILE の間の違いを ed
スクリプトとして出力する
-E, --show-overlap -e と同様だが、競合を括弧でくくる
-3, --easy-only -e と同様だが、3ファイル競合で無い部分のみ出力する
-x, --overlap-only -e と同様だが、3ファイル競合の部分のみ出力する
-X -x と同様だが、競合を括弧でくくる
-i append 'w' and 'q' commands to ed scripts
-m, --merge 他のオプションを指定していない場合、-A 従って
実際に併合されたファイルを出力する
-a, --text すべてのファイルをテキストとして扱う
--strip-trailing-cr 入力から末尾のキャリッジリターンを除去する
-T, --initial-tab タブで始まる行は、前にタブを置いてそろえる
--diff-program=PROGRAM ファイル比較に PROGRAM を使用する
-L, --label=LABEL ファイル名の代わりに LABEL を使用する
(3回まで繰り返し指定できる)
--help このヘルプを表示して終了する
-v, --version バージョン情報を表示して終了する
デフォルトでは違いが人間にとって読みやすい出力形式です。
-e、-E、-x、-X (およびその長い形式) オプションを指定した場合はデフォルト
の代わりに ed スクリプトを出力します。
最後に、-m (--merge) オプションにより diff3 は内部で併合を行い、実際に
併合されたファイルを出力します。通常の入力としては、これは ed を使用す
るより強固です。
If a FILE is '-', read standard input.
終了コードは、成功した場合は 0、競合がある場合は 1、
問題が発生したときは 2 になります。
Report bugs to: bug-diffutils@gnu.org
GNU diffutils のホームページ: <https://www.gnu.org/software/diffutils/>
General help using GNU software: <https://www.gnu.org/gethelp/>
dig
Usage: dig [@global-server] [domain] [q-type] [q-class] {q-opt}
{global-d-opt} host [@local-server] {local-d-opt}
[ host [@local-server] {local-d-opt} [...]]
Where: domain is in the Domain Name System
q-class is one of (in,hs,ch,...) [default: in]
q-type is one of (a,any,mx,ns,soa,hinfo,axfr,txt,...) [default:a]
(Use ixfr=version for type ixfr)
q-opt is one of:
-4 (use IPv4 query transport only)
-6 (use IPv6 query transport only)
-b address[#port] (bind to source address/port)
-c class (specify query class)
-f filename (batch mode)
-k keyfile (specify tsig key file)
-m (enable memory usage debugging)
-p port (specify port number)
-q name (specify query name)
-r (do not read ~/.digrc)
-t type (specify query type)
-u (display times in usec instead of msec)
-x dot-notation (shortcut for reverse lookups)
-y [hmac:]name:key (specify named base64 tsig key)
d-opt is of the form +keyword[=value], where keyword is:
+[no]aaflag (Set AA flag in query (+[no]aaflag))
+[no]aaonly (Set AA flag in query (+[no]aaflag))
+[no]additional (Control display of additional section)
+[no]adflag (Set AD flag in query (default on))
+[no]all (Set or clear all display flags)
+[no]answer (Control display of answer section)
+[no]authority (Control display of authority section)
+[no]badcookie (Retry BADCOOKIE responses)
+[no]besteffort (Try to parse even illegal messages)
+bufsize[=###] (Set EDNS0 Max UDP packet size)
+[no]cdflag (Set checking disabled flag in query)
+[no]class (Control display of class in records)
+[no]cmd (Control display of command line -
global option)
+[no]comments (Control display of packet header
and section name comments)
+[no]cookie (Add a COOKIE option to the request)
+[no]crypto (Control display of cryptographic
fields in records)
+[no]defname (Use search list (+[no]search))
+[no]dns64prefix (Get the DNS64 prefixes from ipv4only.arpa)
+[no]dnssec (Request DNSSEC records)
+domain=### (Set default domainname)
+[no]edns[=###] (Set EDNS version) [0]
+ednsflags=### (Set EDNS flag bits)
+[no]ednsnegotiation (Set EDNS version negotiation)
+ednsopt=###[:value] (Send specified EDNS option)
+noednsopt (Clear list of +ednsopt options)
+[no]expandaaaa (Expand AAAA records)
+[no]expire (Request time to expire)
+[no]fail (Don't try next server on SERVFAIL)
+[no]header-only (Send query without a question section)
+[no]https[=###] (DNS-over-HTTPS mode) [/]
+[no]https-get (Use GET instead of default POST method while using HTTPS)
+[no]http-plain[=###] (DNS over plain HTTP mode) [/]
+[no]http-plain-get (Use GET instead of default POST method while using plain HTTP)
+[no]identify (ID responders in short answers)
+[no]idnin (Parse IDN names [default=on on tty])
+[no]idnout (Convert IDN response [default=on on tty])
+[no]ignore (Don't revert to TCP for TC responses.)
+[no]keepalive (Request EDNS TCP keepalive)
+[no]keepopen (Keep the TCP socket open between queries)
+[no]multiline (Print records in an expanded format)
+ndots=### (Set search NDOTS value)
+[no]nsid (Request Name Server ID)
+[no]nssearch (Search all authoritative nameservers)
+[no]onesoa (AXFR prints only one soa record)
+[no]opcode=### (Set the opcode of the request)
+padding=### (Set padding block size [0])
+qid=### (Specify the query ID to use when sending queries)
+[no]qr (Print question before sending)
+[no]question (Control display of question section)
+[no]raflag (Set RA flag in query (+[no]raflag))
+[no]rdflag (Recursive mode (+[no]recurse))
+[no]recurse (Recursive mode (+[no]rdflag))
+retry=### (Set number of UDP retries) [2]
+[no]rrcomments (Control display of per-record comments)
+[no]search (Set whether to use searchlist)
+[no]short (Display nothing except short
form of answers - global option)
+[no]showbadcookie (Show BADCOOKIE message)
+[no]showsearch (Search with intermediate results)
+[no]split=## (Split hex/base64 fields into chunks)
+[no]stats (Control display of statistics)
+subnet=addr (Set edns-client-subnet option)
+[no]tcflag (Set TC flag in query (+[no]tcflag))
+[no]tcp (TCP mode (+[no]vc))
+timeout=### (Set query timeout) [5]
+[no]tls (DNS-over-TLS mode)
+[no]tls-ca[=file] (Enable remote server's TLS certificate validation)
+[no]tls-hostname=hostname (Explicitly set the expected TLS hostname)
+[no]tls-certfile=file (Load client TLS certificate chain from file)
+[no]tls-keyfile=file (Load client TLS private key from file)
+[no]trace (Trace delegation down from root [+dnssec])
+tries=### (Set number of UDP attempts) [3]
+[no]ttlid (Control display of ttls in records)
+[no]ttlunits (Display TTLs in human-readable units)
+[no]unknownformat (Print RDATA in RFC 3597 "unknown" format)
+[no]vc (TCP mode (+[no]tcp))
+[no]yaml (Present the results as YAML)
+[no]zflag (Set Z flag in query)
global d-opts and servers (before host name) affect all queries.
local d-opts and servers (after host name) affect only that lookup.
-h (print help and exit)
-v (print version and exit)
dir
使用法: dir [オプション]... [ファイル]...
FILE (デフォルトは現在のディレクトリ) に関する情報を一覧表示します。
-cftuvSUX のいずれも指定されず、 --sort も指定されていない場合、
要素はアルファベット順でソートされます。
長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。
-a, --all . で始まる要素を無視しない
-A, --almost-all . および .. を一覧表示しない
--author -l と合わせて使用した時、各ファイルの作成者を表示する
-b, --escape 表示不可能な文字の場合に C 形式のエスケープ文字を表示する
--block-size=SIZE with -l, scale sizes by SIZE when printing them;
e.g., '--block-size=M'; see SIZE format below
-B, --ignore-backups do not list implied entries ending with ~
-c with -lt: sort by, and show, ctime (time of last
change of file status information);
with -l: show ctime and sort by name;
otherwise: sort by ctime, newest first
-C list entries by columns
--color[=WHEN] color the output WHEN; more info below
-d, --directory list directories themselves, not their contents
-D, --dired generate output designed for Emacs' dired mode
-f list all entries in directory order
-F, --classify[=WHEN] append indicator (one of */=>@|) to entries WHEN
--file-type likewise, except do not append '*'
--format=WORD across -x, commas -m, horizontal -x, long -l,
single-column -1, verbose -l, vertical -C
--full-time like -l --time-style=full-iso
-g -l と同様だがファイル所有者を表示しない
--group-directories-first
group directories before files;
can be augmented with a --sort option, but any
use of --sort=none (-U) disables grouping
-G, --no-group 詳細リスト形式の時にグループ名を表示しない
-h, --human-readable -l や -s と併せて使用され、サイズを 1K, 234M, 2G
のような形式で表示する。
--si 上と同様だが乗数の単位に 1024 の代わりに 1000 を使用する
-H, --dereference-command-line
follow symbolic links listed on the command line
--dereference-command-line-symlink-to-dir
follow each command line symbolic link
that points to a directory
--hide=PATTERN do not list implied entries matching shell PATTERN
(overridden by -a or -A)
--hyperlink[=WHEN] hyperlink file names WHEN
--indicator-style=WORD
append indicator with style WORD to entry names:
none (default), slash (-p),
file-type (--file-type), classify (-F)
-i, --inode print the index number of each file
-I, --ignore=PATTERN do not list implied entries matching shell PATTERN
-k, --kibibytes default to 1024-byte blocks for file system usage;
used only with -s and per directory totals
-l use a long listing format
-L, --dereference when showing file information for a symbolic
link, show information for the file the link
references rather than for the link itself
-m fill width with a comma separated list of entries
-n, --numeric-uid-gid -l と同様だが UID と GID を数値で表示する
-N, --literal 項目名をクォートせずに表示する
-o -l と同様だがグループ情報を表示しない
-p, --indicator-style=slash
ディレクトリに対して識別子 / を加えて表示する
-q, --hide-control-chars print ? instead of nongraphic characters
--show-control-chars show nongraphic characters as-is (the default,
unless program is 'ls' and output is a terminal)
-Q, --quote-name enclose entry names in double quotes
--quoting-style=WORD use quoting style WORD for entry names:
literal, locale, shell, shell-always,
shell-escape, shell-escape-always, c, escape
(overrides QUOTING_STYLE environment variable)
-r, --reverse ソート順を反転させる
-R, --recursive 子ディレクトリを再帰的に一覧表示する
-s, --size ブロック単位で各ファイルサイズを表示する
-S sort by file size, largest first
--sort=WORD sort by WORD instead of name: none (-U), size (-S),
time (-t), version (-v), extension (-X), width
--time=WORD select which timestamp used to display or sort;
access time (-u): atime, access, use;
metadata change time (-c): ctime, status;
modified time (default): mtime, modification;
birth time: birth, creation;
with -l, WORD determines which time to show;
with --sort=time, sort by WORD (newest first)
--time-style=TIME_STYLE
time/date format with -l; see TIME_STYLE below
-t 時刻で新しい順にソートする; --time 参照
-T, --tabsize=COLS タブ幅を 8 の代わりに COLS にする
-u with -lt: sort by, and show, access time;
with -l: show access time and sort by name;
otherwise: sort by access time, newest first
-U do not sort; list entries in directory order
-v natural sort of (version) numbers within text
-w, --width=COLS 出力幅を COLS にする。 0 は制限なしを意味する
-x 要素を列優先ではなく行優先で配置する
-X 拡張子のアルファベット順にソートする
-Z, --context 各ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを表示する
--zero 出力の各行の末尾に改行ではなく NUL を使用する
-1 1 ファイル 1 行で表示する
--help display this help and exit
--version output version information and exit
The SIZE argument is an integer and optional unit (example: 10K is 10*1024).
Units are K,M,G,T,P,E,Z,Y,R,Q (powers of 1024) or KB,MB,... (powers of 1000).
Binary prefixes can be used, too: KiB=K, MiB=M, and so on.
TIME_STYLE 引数には full-iso, long-iso, iso, locale, +FORMAT の
いずれかを指定できます。 FORMAT は date(1) と同様に解釈されます。
FORMAT が FORMAT1<newline>FORMAT2 の場合、 FORMAT1 は最近でない時間
のファイルに適用され、 FORMAT2 は最近の時間のファイルに適用されます。
TIME_STYLE の接頭辞として `posix-` をつけた場合、 POSIX ロケールで
ない場合にのみ TIME_STYLE が効果を持ちます。
また、環境変数 TIME_STYLE でデフォルトで使用するスタイルを設定できます。
The WHEN argument defaults to 'always' and can also be 'auto' or 'never'.
Using color to distinguish file types is disabled both by default and
with --color=never. With --color=auto, ls emits color codes only when
standard output is connected to a terminal. The LS_COLORS environment
variable can change the settings. Use the dircolors(1) command to set it.
終了ステータス:
0 正常終了、
1 軽微な問題が発生 (例: 子ディレクトリにアクセスできない)、
2 重大な問題が発生 (例: コマンド引数が誤っている)。
GNU coreutils のオンラインヘルプ: <https://www.gnu.org/software/coreutils/>
翻訳に関するバグは <https://translationproject.org/team/ja.html> に連絡してください。
詳細な文書 <https://www.gnu.org/software/coreutils/dir>
(ローカルでは info '(coreutils) dir invocation' で参照可能)。
dircolors
使用法: dircolors [OPTION]... [FILE]
Output commands to set the LS_COLORS environment variable.
Determine format of output:
-b, --sh, --bourne-shell output Bourne shell code to set LS_COLORS
-c, --csh, --c-shell output C shell code to set LS_COLORS
-p, --print-database output defaults
--print-ls-colors output fully escaped colors for display
--help display this help and exit
--version output version information and exit
ファイルが指定された場合、指定されたファイルを読み込んで、どのファイル
タイプや拡張子にどの色を使うかを決定します。指定されなかった場合は、
あらかじめコンパイルされたデータベースが使用されます。
これらのファイルの書式の詳細については 'dircolors --print-database'
を実行して下さい。
GNU coreutils のオンラインヘルプ: <https://www.gnu.org/software/coreutils/>
翻訳に関するバグは <https://translationproject.org/team/ja.html> に連絡してください。
詳細な文書 <https://www.gnu.org/software/coreutils/dircolors>
(ローカルでは info '(coreutils) dircolors invocation' で参照可能)。
dirmngr
dirmngr (GnuPG) 2.4.4
Copyright (C) 2024 g10 Code GmbH
License GNU GPL-3.0-or-later <https://gnu.org/licenses/gpl.html>
This is free software: you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
形式: dirmngr [オプション] [コマンド [引数]]
@GnuPG@の鍵サーバ、CRLとOCSPアクセス
コマンド:
--server サーバ・モードで実行 (フォアグラウンド)
--daemon デーモン・モードで実行 (バックグラウンド)
--list-crls CRLキャッシュの内容をリストします
--load-crl FILE FILEからCRLをキャッシュにロードする
--fetch-crl URL URLからCRLを取得します
--shutdown dirmngrをシャットダウンする
--flush キャッシュをフラッシュします
起動に使われるオプション:
--no-detach コンソールからデタッチしない
-s, --sh sh-形式のコマンド出力
-c, --csh csh-形式のコマンド出力
--options FILE FILEからオプションを読み込みます
診断出力を制御するオプション:
-v, --verbose 冗長
-q, --quiet いくらかおとなしく
--debug-level LEVEL デバッグ・レベルをLEVELとします
--log-file FILE FILEにサーバ・モードのログを書き出す
コンフィグレーションを制御するオプション:
--allow-version-check オンラインのソフトウェア・バージョン・チェックを許す
--max-replies N 一つのクエリでNを越えるのアイテムを返さない
ネットワーク関連オプション:
--use-tor ネットワーク・トラフィックをすべてTor経由にする
HTTPサーバのコンフィグレーション:
--disable-http HTTPの使用を禁止する
--ignore-http-dp HTTP CRL配布ポイントを無視する
--http-proxy URL すべてのHTTPリクエストをURLにリダイレクトする
--honor-http-proxy システムのHTTPプロキシ設定を用います
OpenPGPサーバのコンフィグレーション:
--keyserver URL 鍵サーバとしてURLを使用
--hkp-cacert FILE FILEにあるCA証明書をTLSでのHKPに使う
X.509サーバのコンフィグレーション:
--disable-ldap LDAPの使用を禁止する
--ignore-ldap-dp LDAP CRL配布ポイントを無視する
--ldap-proxy HOST LDAPの問い合わせにHOSTを使う
--only-ldap-proxy --ldap-proxy にフォールバック・ホストを使わない
--ldapserver SPEC このキーサーバを鍵の検索に使う
--ldapserverlist-file FILE FILEからLDAPサーバリストを読み込みます
--add-servers CRL配布ポイントに発見された新しいサーバを serverlist に追加する
--ldaptimeout N LDAPのタイムアウトをN秒とする
OCSPのコンフィグレーション:
--allow-ocsp OCSP要求の送信を認める
--ignore-ocsp-service-url OCSPサービスURLに入っている証明書を無視する
--ocsp-responder URL OCSP応答としてURLを使用
--ocsp-signer FPR FPRで署名されたOCSPレスポンス
そのほかのオプション:
--force 期日の過ぎたCRLのロードを強制する
(コマンドとオプション全部の一覧は、"info" マニュアルをご覧ください)
バグは <https://bugs.gnupg.org> までご報告ください。
dirmngr-client
dirmngr-client (GnuPG) 2.4.4
Copyright (C) 2024 g10 Code GmbH
License GNU GPL-3.0-or-later <https://gnu.org/licenses/gpl.html>
This is free software: you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
形式: dirmngr-client [オプション] [証明書ファイル|パターン]
X.509証明書をCRLに対してテストする、あるいはOCSPチェックを行う
プロセスは証明書が有効の場合、0を返し、有効でない場合、1 を返す。
一般の失敗の場合、そのほかのエラーコードを返す
Options:
-v, --verbose 冗長
-q, --quiet いくらかおとなしく
--ocsp OCSPをCRLの代わりに使います
--ping dirmngrが動いているかどうか確認します
--cache-cert 証明書をキャッシュに追加します
--validate 証明書を検証する
--lookup 証明書を探索する
-l, --local ローカルに保持された証明書だけを探索します
-u, --url --lookupにはURLがきます
--load-crl dirmngrにCRLをロードする
--squid-mode Squidのための特別なモード
--pem 証明書はPEM形式を期待します
--force-default-responder デフォルトOCSP応答の使用を強制します
バグは <https://bugs.gnupg.org> までご報告ください。
dirname
使用法: dirname [OPTION] NAME...
NAME の最後の / (スラッシュ) 以降の要素 (/ を含む) を削除して表示します。
NAME に / が含まれない場合は、(カレントディレクトリを意味する) '.' を表示します。
-z, --zero 出力行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する
--help display this help and exit
--version output version information and exit
例:
dirname /usr/bin/ -> "/usr"
dirname dir1/str dir2/str -> "dir1" の後に "dir2"
dirname stdio.h -> "."
GNU coreutils のオンラインヘルプ: <https://www.gnu.org/software/coreutils/>
翻訳に関するバグは <https://translationproject.org/team/ja.html> に連絡してください。
詳細な文書 <https://www.gnu.org/software/coreutils/dirname>
(ローカルでは info '(coreutils) dirname invocation' で参照可能)。
distro-info
Usage: ubuntu-distro-info [options]
Options:
-h --help show this help message and exit
--date=DATE date for calculating the version (default: today)
--series=SERIES series to calculate the version for
-y[MILESTONE] additionally, display days until milestone
--days=[MILESTONE] (created, release, eol, eol-server, eol-esm)
-a --all list all known versions
-d --devel latest development version
-s --stable latest stable version
--lts latest long term support (LTS) version
--supported list of all supported versions (including development)
--supported-esm list of all Ubuntu Advantage supported stable versions
--unsupported list of all unsupported stable versions
-c --codename print the codename (default)
-f --fullname print the full name
-r --release print the release version
See ubuntu-distro-info(1) for more info.
dmesg
使い方:
dmesg [オプション]
カーネルのリングバッファを表示、制御します。
オプション:
-C, --clear カーネルのリングバッファを消去します
-c, --read-clear 読み込んでからすべてのメッセージを消去します
-D, --console-off コンソールに対するメッセージ出力を無効にします
-E, --console-on コンソールに対するメッセージ出力を有効にします
-F, --file <file> カーネルのログバッファではなく、ファイルを使用して出力します
-f, --facility <一覧> 指定された分類のメッセージのみを出力します
-H, --human 人間にとって読みやすい形式で出力します
-J, --json use JSON output format
-k, --kernel カーネルメッセージを表示します
-L, --color[=<when>] colorize messages (auto, always or never)
カラー表示はデフォルトで有効です
-l, --level <list> 指定されたレベルのメッセージのみを出力します
-n, --console-level <レベル> コンソールに出力すべきメッセージのレベルを指定します
-P, --nopager 出力をページャに渡さずに出力します
-p, --force-prefix force timestamp output on each line of multi-line messages
-r, --raw 加工を行なわずにメッセージバッファを出力します
--noescape don't escape unprintable character
-S, --syslog /dev/kmsg ではなく、 syslog(2) を強制します
-s, --buffer-size <サイズ> カーネルのリングバッファに問い合わせる際のバッファサイズを指定します
-u, --userspace ユーザスペースのメッセージを出力します
-w, --follow 新しいメッセージの到着を待ちます
-W, --follow-new wait and print only new messages
-x, --decode 分類とレベルを読みやすい形式に変換します
-d, --show-delta 出力されたメッセージ間での時刻差を表示します
-e, --reltime ローカルの時刻と時刻差の両方を、読みやすい形式で表示します
-T, --ctime 人間にとって読みやすい形式でタイムスタンプを表示します(精度が落ちるかもしれません!)
-t, --notime メッセージのタイムスタンプを出力しません
--time-format <形式> タイムスタンプの表示形式を指定します:
[delta|reltime|ctime|notime|iso]
サスペンドやレジュームを行うと ctime と iso のタイムスタンプは不正確になります。
--since <time> display the lines since the specified time
--until <time> display the lines until the specified time
-h, --help display this help
-V, --version display version
利用可能なログ分類:
kern - カーネルメッセージです
user - 特に規定のないユーザ定義のメッセージです
mail - メールシステムのメッセージです
daemon - システムデーモンのメッセージです
auth - セキュリティ/認可メッセージです
syslog - syslogd が内部で生成したメッセージです
lpr - ラインプリンタサブシステムです
news - network news サブシステムです
利用可能なログレベル (優先度):
emerg - システムが利用できない状態です
alert - すぐに処理しなければならないものです
crit - 致命的な状態です
err - エラー状態です
warn - 警告状態です
notice - 特に問題のない状態ですが、特定の状況を表すものです
info - 参考情報です
debug - デバッグレベルのメッセージです
詳しくは dmesg(1) をお読みください。
dnsdomainname
Usage: hostname [-b] {hostname|-F file} set host name (from file)
hostname [-a|-A|-d|-f|-i|-I|-s|-y] display formatted name
hostname display host name
{yp,nis,}domainname {nisdomain|-F file} set NIS domain name (from file)
{yp,nis,}domainname display NIS domain name
dnsdomainname display dns domain name
hostname -V|--version|-h|--help print info and exit
Program name:
{yp,nis,}domainname=hostname -y
dnsdomainname=hostname -d
Program options:
-a, --alias alias names
-A, --all-fqdns all long host names (FQDNs)
-b, --boot set default hostname if none available
-d, --domain DNS domain name
-f, --fqdn, --long long host name (FQDN)
-F, --file read host name or NIS domain name from given file
-i, --ip-address addresses for the host name
-I, --all-ip-addresses all addresses for the host
-s, --short short host name
-y, --yp, --nis NIS/YP domain name
Description:
This command can get or set the host name or the NIS domain name. You can
also get the DNS domain or the FQDN (fully qualified domain name).
Unless you are using bind or NIS for host lookups you can change the
FQDN (Fully Qualified Domain Name) and the DNS domain name (which is
part of the FQDN) in the /etc/hosts file.
docker
Flag shorthand -h has been deprecated, please use --help
Usage: docker [OPTIONS] COMMAND
A self-sufficient runtime for containers
Common Commands:
run Create and run a new container from an image
exec Execute a command in a running container
ps List containers
build Build an image from a Dockerfile
pull Download an image from a registry
push Upload an image to a registry
images List images
login Log in to a registry
logout Log out from a registry
search Search Docker Hub for images
version Show the Docker version information
info Display system-wide information
Management Commands:
builder Manage builds
checkpoint Manage checkpoints
container Manage containers
context Manage contexts
image Manage images
manifest Manage Docker image manifests and manifest lists
network Manage networks
plugin Manage plugins
system Manage Docker
trust Manage trust on Docker images
volume Manage volumes
Swarm Commands:
config Manage Swarm configs
node Manage Swarm nodes
secret Manage Swarm secrets
service Manage Swarm services
stack Manage Swarm stacks
swarm Manage Swarm
Commands:
attach Attach local standard input, output, and error streams to a running container
commit Create a new image from a container's changes
cp Copy files/folders between a container and the local filesystem
create Create a new container
diff Inspect changes to files or directories on a container's filesystem
events Get real time events from the server
export Export a container's filesystem as a tar archive
history Show the history of an image
import Import the contents from a tarball to create a filesystem image
inspect Return low-level information on Docker objects
kill Kill one or more running containers
load Load an image from a tar archive or STDIN
logs Fetch the logs of a container
pause Pause all processes within one or more containers
port List port mappings or a specific mapping for the container
rename Rename a container
restart Restart one or more containers
rm Remove one or more containers
rmi Remove one or more images
save Save one or more images to a tar archive (streamed to STDOUT by default)
start Start one or more stopped containers
stats Display a live stream of container(s) resource usage statistics
stop Stop one or more running containers
tag Create a tag TARGET_IMAGE that refers to SOURCE_IMAGE
top Display the running processes of a container
unpause Unpause all processes within one or more containers
update Update configuration of one or more containers
wait Block until one or more containers stop, then print their exit codes
Global Options:
--config string Location of client config files (default "/home//.docker")
-c, --context string Name of the context to use to connect to the daemon (overrides DOCKER_HOST env var and
default context set with "docker context use")
-D, --debug Enable debug mode
-H, --host list Daemon socket to connect to
-l, --log-level string Set the logging level ("debug", "info", "warn", "error", "fatal") (default "info")
--tls Use TLS; implied by --tlsverify
--tlscacert string Trust certs signed only by this CA (default "/home//.docker/ca.pem")
--tlscert string Path to TLS certificate file (default "/home//.docker/cert.pem")
--tlskey string Path to TLS key file (default "/home//.docker/key.pem")
--tlsverify Use TLS and verify the remote
-v, --version Print version information and quit
Run 'docker COMMAND --help' for more information on a command.
For more help on how to use Docker, head to https://docs.docker.com/go/guides/
dockerd
Flag shorthand -h has been deprecated, please use --help
Usage: dockerd [OPTIONS]
A self-sufficient runtime for containers.
Options:
--add-runtime runtime Register an additional OCI compatible runtime (default [])
--allow-nondistributable-artifacts list Allow push of nondistributable artifacts to registry
--api-cors-header string Set CORS headers in the Engine API
--authorization-plugin list Authorization plugins to load
--bip string Specify network bridge IP
-b, --bridge string Attach containers to a network bridge
--cgroup-parent string Set parent cgroup for all containers
--config-file string Daemon configuration file (default "/etc/docker/daemon.json")
--containerd string containerd grpc address
--containerd-namespace string Containerd namespace to use (default "moby")
--containerd-plugins-namespace string Containerd namespace to use for plugins (default "plugins.moby")
--cpu-rt-period int Limit the CPU real-time period in microseconds for the parent
cgroup for all containers (not supported with cgroups v2)
--cpu-rt-runtime int Limit the CPU real-time runtime in microseconds for the parent
cgroup for all containers (not supported with cgroups v2)
--cri-containerd start containerd with cri
--data-root string Root directory of persistent Docker state (default "/var/lib/docker")
-D, --debug Enable debug mode
--default-address-pool pool-options Default address pools for node specific local networks
--default-cgroupns-mode string Default mode for containers cgroup namespace ("host" | "private")
(default "private")
--default-gateway ip Container default gateway IPv4 address
--default-gateway-v6 ip Container default gateway IPv6 address
--default-ipc-mode string Default mode for containers ipc ("shareable" | "private")
(default "private")
--default-network-opt mapmap Default network options (default map[])
--default-runtime string Default OCI runtime for containers (default "runc")
--default-shm-size bytes Default shm size for containers (default 64MiB)
--default-ulimit ulimit Default ulimits for containers (default [])
--dns list DNS server to use
--dns-opt list DNS options to use
--dns-search list DNS search domains to use
--exec-opt list Runtime execution options
--exec-root string Root directory for execution state files (default "/var/run/docker")
--experimental Enable experimental features
--fixed-cidr string IPv4 subnet for fixed IPs
--fixed-cidr-v6 string IPv6 subnet for fixed IPs
-G, --group string Group for the unix socket (default "docker")
--help Print usage
-H, --host list Daemon socket(s) to connect to
--host-gateway-ip ip IP address that the special 'host-gateway' string in --add-host
resolves to. Defaults to the IP address of the default bridge
--http-proxy string HTTP proxy URL to use for outgoing traffic
--https-proxy string HTTPS proxy URL to use for outgoing traffic
--icc Enable inter-container communication (default true)
--init Run an init in the container to forward signals and reap processes
--init-path string Path to the docker-init binary
--insecure-registry list Enable insecure registry communication
--ip ip Default IP when binding container ports (default 0.0.0.0)
--ip-forward Enable net.ipv4.ip_forward (default true)
--ip-masq Enable IP masquerading (default true)
--ip6tables Enable addition of ip6tables rules (experimental)
--iptables Enable addition of iptables rules (default true)
--ipv6 Enable IPv6 networking
--label list Set key=value labels to the daemon
--live-restore Enable live restore of docker when containers are still running
--log-driver string Default driver for container logs (default "json-file")
-l, --log-level string Set the logging level ("debug"|"info"|"warn"|"error"|"fatal")
(default "info")
--log-opt map Default log driver options for containers (default map[])
--max-concurrent-downloads int Set the max concurrent downloads (default 3)
--max-concurrent-uploads int Set the max concurrent uploads (default 5)
--max-download-attempts int Set the max download attempts for each pull (default 5)
--metrics-addr string Set default address and port to serve the metrics api on
--mtu int Set the containers network MTU (default 1500)
--network-control-plane-mtu int Network Control plane MTU (default 1500)
--no-new-privileges Set no-new-privileges by default for new containers
--no-proxy string Comma-separated list of hosts or IP addresses for which the proxy
is skipped
--node-generic-resource list Advertise user-defined resource
-p, --pidfile string Path to use for daemon PID file (default "/var/run/docker.pid")
--raw-logs Full timestamps without ANSI coloring
--registry-mirror list Preferred Docker registry mirror
--rootless Enable rootless mode; typically used with RootlessKit
--seccomp-profile string Path to seccomp profile. Set to "unconfined" to disable the
default seccomp profile (default "builtin")
--selinux-enabled Enable selinux support
--shutdown-timeout int Set the default shutdown timeout (default 15)
-s, --storage-driver string Storage driver to use
--storage-opt list Storage driver options
--swarm-default-advertise-addr string Set default address or interface for swarm advertised address
--tls Use TLS; implied by --tlsverify
--tlscacert string Trust certs signed only by this CA (default
"/home//.docker/ca.pem")
--tlscert string Path to TLS certificate file (default
"/home//.docker/cert.pem")
--tlskey string Path to TLS key file (default "/home//.docker/key.pem")
--tlsverify Use TLS and verify the remote
--userland-proxy Use userland proxy for loopback traffic (default true)
--userland-proxy-path string Path to the userland proxy binary
--userns-remap string User/Group setting for user namespaces
--validate Validate daemon configuration and exit
-v, --version Print version information and quit
docker-init
docker-init (tini version 0.19.0)
Usage: docker-init [OPTIONS] PROGRAM -- [ARGS] | --version
Execute a program under the supervision of a valid init process (docker-init)
Command line options:
--version: Show version and exit.
-h: Show this help message and exit.
-s: Register as a process subreaper (requires Linux >= 3.4).
-p SIGNAL: Trigger SIGNAL when parent dies, e.g. "-p SIGKILL".
-v: Generate more verbose output. Repeat up to 3 times.
-w: Print a warning when processes are getting reaped.
-g: Send signals to the child's process group.
-e EXIT_CODE: Remap EXIT_CODE (from 0 to 255) to 0.
-l: Show license and exit.
Environment variables:
TINI_SUBREAPER: Register as a process subreaper (requires Linux >= 3.4).
TINI_VERBOSITY: Set the verbosity level (default: 1).
TINI_KILL_PROCESS_GROUP: Send signals to the child's process group.
docker-proxy
Usage of docker-proxy:
-container-ip string
container ip
-container-port int
container port (default -1)
-host-ip string
host ip
-host-port int
host port (default -1)
-proto string
proxy protocol (default "tcp")
-v print version information and quit
-version
print version information and quit
domainname
Usage: hostname [-b] {hostname|-F file} set host name (from file)
hostname [-a|-A|-d|-f|-i|-I|-s|-y] display formatted name
hostname display host name
{yp,nis,}domainname {nisdomain|-F file} set NIS domain name (from file)
{yp,nis,}domainname display NIS domain name
dnsdomainname display dns domain name
hostname -V|--version|-h|--help print info and exit
Program name:
{yp,nis,}domainname=hostname -y
dnsdomainname=hostname -d
Program options:
-a, --alias alias names
-A, --all-fqdns all long host names (FQDNs)
-b, --boot set default hostname if none available
-d, --domain DNS domain name
-f, --fqdn, --long long host name (FQDN)
-F, --file read host name or NIS domain name from given file
-i, --ip-address addresses for the host name
-I, --all-ip-addresses all addresses for the host
-s, --short short host name
-y, --yp, --nis NIS/YP domain name
Description:
This command can get or set the host name or the NIS domain name. You can
also get the DNS domain or the FQDN (fully qualified domain name).
Unless you are using bind or NIS for host lookups you can change the
FQDN (Fully Qualified Domain Name) and the DNS domain name (which is
part of the FQDN) in the /etc/hosts file.
do-release-upgrade
Usage: do-release-upgrade [options]
Options:
-h, --help show this help message and exit
-V, --version バージョンを表示して終了
-d, --devel-release サポートされている最新のリリースを使用している場合、開発版リリースにアップグレードする
--data-dir=DATA_DIR データファイルの含まれるディレクトリ
-p, --proposed アップグレードソフトウェアを使って $distro-proposed
から最新のリリースへのアップグレードを試す
-m MODE, --mode=MODE 特別なアップグレードモードで実行する。 現在、デスクトップシステムの標準的なアップグレードを行う
'desktop' オプションと、サーバーシステム向けの 'server'
オプションがサポートされています。
-f FRONTEND, --frontend=FRONTEND
特定のフロントエンドで実行
-c, --check-dist-upgrade-only
新しいディストリビューション・リリースが利用可能かどうかチェックし、終了コードで結果を通知する
--allow-third-party サードパーティのミラーとリポジトリをコメントアウトする代わりに有効にして、アップグレードを試してください。
-q, --quiet
-e ENV, --env=ENV A comma-separated list of environment variables (e.g.
VAR1=VALUE1,VAR2=VALUE2) that should be set during the
upgrade.
dpkg
Usage: dpkg [<option>...] <command>
Commands:
-i|--install <.deb file name>... | -R|--recursive <directory>...
--unpack <.deb file name>... | -R|--recursive <directory>...
-A|--record-avail <.deb file name>... | -R|--recursive <directory>...
--configure <package>... | -a|--pending
--triggers-only <package>... | -a|--pending
-r|--remove <package>... | -a|--pending
-P|--purge <package>... | -a|--pending
-V|--verify [<package>...] Verify the integrity of package(s).
--get-selections [<pattern>...] Get list of selections to stdout.
--set-selections Set package selections from stdin.
--clear-selections Deselect every non-essential package.
--update-avail [<Packages-file>] Replace available packages info.
--merge-avail [<Packages-file>] Merge with info from file.
--clear-avail Erase existing available info.
--forget-old-unavail Forget uninstalled unavailable pkgs.
-s|--status [<package>...] Display package status details.
-p|--print-avail [<package>...] Display available version details.
-L|--listfiles <package>... List files 'owned' by package(s).
-l|--list [<pattern>...] List packages concisely.
-S|--search <pattern>... Find package(s) owning file(s).
-C|--audit [<package>...] Check for broken package(s).
--yet-to-unpack Print packages selected for installation.
--predep-package Print pre-dependencies to unpack.
--add-architecture <arch> Add <arch> to the list of architectures.
--remove-architecture <arch> Remove <arch> from the list of architectures.
--print-architecture Print dpkg architecture.
--print-foreign-architectures Print allowed foreign architectures.
--assert-help Show help on assertions.
--assert-<feature> Assert support for the specified feature.
--validate-<thing> <string> Validate a <thing>'s <string>.
--compare-versions <a> <op> <b> Compare version numbers - see below.
--force-help Show help on forcing.
-Dh|--debug=help Show help on debugging.
-?, --help このヘルプを表示
--version バージョン番号を表示
Validatable things: pkgname, archname, trigname, version.
アーカイブの操作には dpkg -b, --build, -c, --contents, -e, --control, -I,
--info, -f, --field, -x, --extract, -X, --vextract, --ctrl-tarfile,
--fsys-tarfile を使用すること (dpkg-deb --help を参照)
Options:
--admindir=<directory> Use <directory> instead of /var/lib/dpkg.
--root=<directory> Install on a different root directory.
--instdir=<directory> Change installation dir without changing admin dir.
--pre-invoke=<command> Set a pre-invoke hook.
--post-invoke=<command> Set a post-invoke hook.
--path-exclude=<pattern> Do not install paths which match a shell pattern.
--path-include=<pattern> Re-include a pattern after a previous exclusion.
-O|--selected-only Skip packages not selected for install/upgrade.
-E|--skip-same-version Skip packages with same installed version/arch.
-G|--refuse-downgrade Skip packages with earlier version than installed.
-B|--auto-deconfigure Install even if it would break some other package.
--[no-]triggers Skip or force consequential trigger processing.
--verify-format=<format> Verify output format (supported: 'rpm').
--no-pager Disables the use of any pager.
--no-debsig Do not try to verify package signatures.
--no-act|--dry-run|--simulate
Just say what we would do - don't do it.
-D|--debug=<octal> Enable debugging (see -Dhelp or --debug=help).
--status-fd <n> Send status change updates to file descriptor <n>.
--status-logger=<command> Send status change updates to <command>'s stdin.
--log=<filename> Log status changes and actions to <filename>.
--ignore-depends=<package>[,...]
Ignore dependencies involving <package>.
--force-<thing>[,...] Override problems (see --force-help).
--no-force-<thing>[,...] Stop when problems encountered.
--refuse-<thing>[,...] Ditto.
--abort-after <n> Abort after encountering <n> errors.
--robot Use machine-readable output on some commands.
--compare-versions 用比較演算子:
lt le eq ne ge gt (バージョンなしはどのバージョンよりも古いと見なす)
lt-nl le-nl ge-nl gt-nl (バージョンなしはどのバージョンよりも新しいと見なす)
< << <= = >= >> > (コントロールファイルの構文の互換性のみ)
ユーザ向けパッケージ管理ツールである `apt' または `aptitude' を使いましょう。
dpkg-deb
Usage: dpkg-deb [<option>...] <command>
Commands:
-b|--build <directory> [<deb>] Build an archive.
-c|--contents <deb> List contents.
-I|--info <deb> [<cfile>...] Show info to stdout.
-W|--show <deb> Show information on package(s)
-f|--field <deb> [<cfield>...] Show field(s) to stdout.
-e|--control <deb> [<directory>] Extract control info.
-x|--extract <deb> <directory> Extract files.
-X|--vextract <deb> <directory> Extract & list files.
-R|--raw-extract <deb> <directory>
Extract control info and files.
--ctrl-tarfile <deb> Output control tarfile.
--fsys-tarfile <deb> Output filesystem tarfile.
-?, --help このヘルプを表示
--version バージョン番号を表示
<deb> は Debian 形式のアーカイブのファイル名。
<cfile> は管理用ファイルのコンポーネント名。
<cfield> は `control' ファイル内のフィールド名。
Options:
-v, --verbose Enable verbose output.
-D, --debug Enable debugging output.
--showformat=<format> Use alternative format for --show.
--deb-format=<format> Select archive format.
Allowed values: 0.939000, 2.0 (default).
--nocheck Suppress control file check (build bad
packages).
--root-owner-group Forces the owner and groups to root.
--threads-max=<threads> Use at most <threads> with compressor.
--[no-]uniform-compression Use the compression params on all members.
-z# Set the compression level when building.
-Z<type> Set the compression type used when building.
Allowed types: gzip, xz, zstd, none.
-S<strategy> Set the compression strategy when building.
Allowed values: none; extreme (xz);
filtered, huffman, rle, fixed (gzip).
フォーマットの文法:
フォーマットはそれぞれのパッケージについて出力する文字列となります。
フォーマットには標準のエスケープシーケンス \n (改行)、\r (復帰)、
\\ (バックスラッシュ) を含めることができます。パッケージ情報は、
${var[;width]} 文法を使ってパッケージフィールドへの参照を示す変数
を挿入することで、含められます。width が負 (左寄せ) ではない場合
を除き、フィールドは右詰めされます。
システムにパッケージのインストールや削除を行う場合は `dpkg' またはよりユーザ
向けの `apt' または `aptitude' を使用してください。`dpkg-deb --extract'
を使って展開されたパッケージは正しくインストールされません!
dpkg-divert
Usage: dpkg-divert [<option>...] <command>
コマンド:
[--add] <ファイル> 退避を追加する
--remove <ファイル> 退避を削除する
--list [<グロブパターン>] ファイルの退避を表示する
--listpackage <ファイル> どのパッケージがファイルを退避するかを表示する
--truename <ファイル> 退避されたファイルを返す
Options:
--package <package> name of the package whose copy of <file> will not
be diverted.
--local all packages' versions are diverted.
--divert <divert-to> the name used by other packages' versions.
--rename actually move the file aside (or back).
--no-rename do not move the file aside (or back) (default).
--admindir <directory> set the directory with the diversions file.
--instdir <directory> set the root directory, but not the admin dir.
--root <directory> set the directory of the root filesystem.
--test don't do anything, just demonstrate.
--quiet quiet operation, minimal output.
--help show this help message.
--version show the version.
追加時のデフォルトは --local と --divert <オリジナル>.distrib です。
削除時は --package または --local と、--divert が (指定されている場合は) 一致している必要があります。
パッケージの preinst/postrm スクリプトは --package と --divert を常に指定すべきです。
dpkg-maintscript-helper
Usage: dpkg-maintscript-helper <command> <parameter>... -- <maintainer-script-parameter>...
Commands:
supports <command>
Returns 0 (success) if the given command is supported, 1 otherwise.
rm_conffile <conffile> [<last-version> [<package>]]
Remove obsolete conffile. Must be called in preinst, postinst and
postrm.
mv_conffile <old-conf> <new-conf> [<last-version> [<package>]]
Rename a conffile. Must be called in preinst, postinst and postrm.
symlink_to_dir <pathname> <old-symlink-target> [<last-version> [<package>]]
Replace a symlink with a directory. Must be called in preinst,
postinst and postrm.
dir_to_symlink <pathname> <new-symlink-target> [<last-version> [<package>]]
Replace a directory with a symlink. Must be called in preinst,
postinst and postrm.
help
-?, --help
Show this help message.
--version
Show the version.
dpkg-query
Usage: dpkg-query [<option>...] <command>
Commands:
-s, --status [<package>...] Display package status details.
-p, --print-avail [<package>...] Display available version details.
-L, --listfiles <package>... List files 'owned' by package(s).
-l, --list [<pattern>...] List packages concisely.
-W, --show [<pattern>...] Show information on package(s).
-S, --search <pattern>... Find package(s) owning file(s).
--control-list <package> Print the package control file list.
--control-show <package> <file>
Show the package control file.
-c, --control-path <package> [<file>]
Print path for package control file.
-?, --help このヘルプを表示
--version バージョン番号を表示
Options:
--admindir=<directory> Use <directory> instead of /var/lib/dpkg.
--root=<directory> Use <directory> instead of /.
--load-avail Use available file on --show and --list.
--no-pager Disables the use of any pager.
-f|--showformat=<format> Use alternative format for --show.
フォーマットの文法:
フォーマットはそれぞれのパッケージについて出力する文字列となります。
フォーマットには標準のエスケープシーケンス \n (改行)、\r (復帰)、
\\ (バックスラッシュ) を含めることができます。パッケージ情報は、
${var[;width]} 文法を使ってパッケージフィールドへの参照を示す変数
を挿入することで、含められます。width が負 (左寄せ) ではない場合
を除き、フィールドは右詰めされます。
dpkg-realpath
Usage: dpkg-realpath [<option>...] <pathname>
Options:
-z, --zero end output line with NUL, not newline.
--instdir <directory> set the root directory.
--root <directory> set the root directory.
--version show the version.
-?, --help show this help message.
dpkg-split
使い方: dpkg-split [<オプション> ...] <コマンド>
コマンド:
-s|--split <ファイル> [<接頭辞>] アーカイブを分割する
-j|--join <パート> <パート> ... パートを結合する
-I|--info <パート> ... パート情報を表示する
-a|--auto -o <完成名> <パート> パートを自動的に収集する
-l|--listq 一致しない部品を一覧表示する
-d|--discard [<ファイル名> ...] 一致しない部品を廃棄する
-?, --help このヘルプを表示
--version バージョン番号を表示
Options:
--depotdir <directory> Use <directory> instead of /var/lib/dpkg/parts.
--admindir <directory> Use <directory> instead of /var/lib/dpkg.
--root <directory> Use <directory> instead of /.
-S, --partsize <size> In KiB, for -s (default is 450).
-o, --output <file> Filename, for -j (default is
<package>_<version>_<arch>.deb).
-Q, --npquiet Be quiet when -a is not a part.
--msdos Generate 8.3 filenames.
終了状態:
0 = OK
1 = --auto 付きで、ファイルが 1 つのパートでない
2 = 問題発生
dpkg-statoverride
使い方: dpkg-statoverride [<オプション> ...] <コマンド>
コマンド:
--add <所有者> <グループ> <モード> <ファイル> <パス>
新しい <パス> エントリをデータベースに追加する
--remove <ファイル> データベースから <パス> を削除する
--list [<グロブパターン>] データベース内の現在の overrides の一覧を表示する
Options:
--admindir <directory> set the directory with the statoverride file.
--instdir <directory> set the root directory, but not the admin dir.
--root <directory> set the directory of the root filesystem.
--update immediately update <path> permissions.
--force deprecated alias for --force-all.
--force-<thing>[,...] override problems (see --force-help).
--no-force-<thing>[,...] stop when problems encountered.
--refuse-<thing>[,...] ditto.
--quiet quiet operation, minimal output.
--help show this help message.
--version show the version.
dpkg-trigger
Usage: dpkg-trigger [<option>...] <trigger-name>
dpkg-trigger [<option>...] <command>
コマンド:
--check-supported 実行中の dpkg がトリガをサポートしているかどうかを調べる。
-?, --help このヘルプを表示
--version バージョン番号を表示
Options:
--admindir=<directory> Use <directory> instead of /var/lib/dpkg.
--root=<directory> Use <directory> instead of /.
--by-package=<package> Override trigger awaiter (normally set
by dpkg).
--await Package needs to await the processing.
--no-await No package needs to await the processing.
--no-act Just test - don't actually change anything.
driverless
driverless of cups-filters version 2.0.0
Usage: driverless [options]
Options:
-h
--help
--version Show this usage message.
-d
-v
--debug Debug/verbose mode.
list List the driver URIs and metadata for all available
IPP/IPPS printers supporting driverless printing
(to be used by CUPS).
_ipps._tcp Check for only IPPS printers supporting driverless
printing
_ipp._tcp Check for only IPP printers supporting driverless
printing
--std-ipp-uris Show URIS in standard form
cat <driver URI> Generate the PPD file for the driver URI
<driver URI> (to be used by CUPS).
<printer URI> Generate the PPD file for the IPP/IPPS printer URI
<printer URI>.
When called without options, the IPP/IPPS printer URIs of all available
IPP/IPPS printers will be listed.
driverless-fax
driverless of cups-filters version 2.0.0
Usage: driverless [options]
Options:
-h
--help
--version Show this usage message.
-d
-v
--debug Debug/verbose mode.
list List the driver URIs and metadata for all available
IPP/IPPS printers supporting driverless printing
(to be used by CUPS).
_ipps._tcp Check for only IPPS printers supporting driverless
printing
_ipp._tcp Check for only IPP printers supporting driverless
printing
--std-ipp-uris Show URIS in standard form
cat <driver URI> Generate the PPD file for the driver URI
<driver URI> (to be used by CUPS).
<printer URI> Generate the PPD file for the IPP/IPPS printer URI
<printer URI>.
When called without options, the IPP/IPPS printer URIs of all available
IPP/IPPS printers will be listed.
du
使用法: du [OPTION]... [FILE]...
または: du [OPTION]... --files0-from=F
各ファイルのデバイス使用量を集計します。ディレクトリは再帰的に処理されます。
長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。
-0, --null 出力行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する
-a, --all ディレクトリだけでなく、全てのファイルについて表示する
--apparent-size デバイス使用量ではなく実際のサイズを表示する。実際の
サイズは通常小さくなるが、(スパース) ファイル内のホール、
内部フラグメンテーション、間接ブロックなどの理由で
大きくなることもある。
-B, --block-size=SIZE SIZE の倍数として表示する。例: '-BM' は
1,048,576 バイト単位でサイズを表示する
-b, --bytes '--apparent-size --block-size=1' と同じ
-c, --total 総合計量を表示する
-D, --dereference-args コマンドラインで指定されたシンボリック
のみをたどる
-d, --max-depth=N コマンド実行場所から N 階層以内のディレクトリの
(--all 指定時はファイルも) 合計を表示する。
--max-depth=0 は --summarize と同じ
--files0-from=F ファイル F で指定された NUL で区切られた名前の
ファイルからデバイス使用量を読み取る
F に - が指定された場合標準入力から読み込む
-H --dereference-args (-D) と同様
-h, --human-readable 人間が読みやすい形式でサイズを表示する (例: 1K 234M 2G)
--inodes ブロック使用量ではなく inode 使用量を表示する
-k --block-size=1K と同様
-L, --dereference 全てのシンボリックリンクをたどる
-l, --count-links ハードリンクされた場合その個数分サイズを数える
-m --block-size=1M と同様
-P, --no-dereference シンボリックリンクをたどらない (デフォルト)
-S, --separate-dirs 子ディレクトリのサイズを含めない
--si -h と同様だが、1024 ではなく 1000 の累乗を表示する
-s, --summarize 各引数の合計容量のみ表示する
-t, --threshold=SIZE SIZE が正の場合は SIZE より小さいエントリを無視する。
SIZE が負の場合は SIZE より大きなエントリを無視する
--time ディレクトリとその子ディレクトリに含まれる全て
のファイルでの、最終更新時間を表示する
--time=WORD 更新時間の代わりに WORD の時間を表示する。WORD には
次を指定できる: atime, access, use, ctime, status
--time-style=STYLE 時間を STYLE の形式で表示する。STYLE には
次を指定できる: full-iso, long-iso, iso, +FORMAT
FORMAT は 'date' と同様に解釈される
-X, --exclude-from=FILE FILE 内のいずれかのパターンに一致するファイルを除外する
--exclude=PATTERN PATTERN に一致するファイルを除外する
-x, --one-file-system 異なるファイルシステム上のディレクトリはスキップする
--help display this help and exit
--version output version information and exit
--block-size で指定した SIZE, DU_BLOCK_SIZE, BLOCK_SIZE およびBLOCKSIZE 環境変数
のうち、最初に指定されているサイズ単位で値が表示されます。それ以外の場合、デフォ
ルトの単位は 1024 バイトになります (POSIXLY_CORRECT が設定されている場合 512 バ
イト)。
The SIZE argument is an integer and optional unit (example: 10K is 10*1024).
Units are K,M,G,T,P,E,Z,Y,R,Q (powers of 1024) or KB,MB,... (powers of 1000).
Binary prefixes can be used, too: KiB=K, MiB=M, and so on.
GNU coreutils のオンラインヘルプ: <https://www.gnu.org/software/coreutils/>
翻訳に関するバグは <https://translationproject.org/team/ja.html> に連絡してください。
詳細な文書 <https://www.gnu.org/software/coreutils/du>
(ローカルでは info '(coreutils) du invocation' で参照可能)。
dumpkeys
Usage: dumpkeys [option...]
Options:
-i, --short-info display information about keyboard driver.
-l, -s, --long-info display above and symbols known to loadkeys.
-n, --numeric display keytable in hexadecimal notation.
-f, --full-table don't use short-hand notations, one row per keycode.
-1, --separate-lines one line per (modifier,keycode) pair.
-S, --shape={2|4|8|16}
-t, --funcs-only display only the function key strings.
-k, --keys-only display only key bindings.
-d, --compose-only display only compose key combinations.
-c, --charset=CHARSET interpret character action codes to be from the specified character set.
-C, --console=DEV the console device to be used.
-v, --verbose be more verbose.
-V, --version print version number.
-h, --help print this usage message.
Available charsets: iso-8859-{2,3,4,5,7,8,9,10,15},koi8-{r,u},mazovia,cp-1250,tis-620,iso-10646-18,iso-ir-197,iso-ir-209
Available shapes:
2 - default output;
4 - one line for each keycode;
8 - one line for each (modifier,keycode) pair;
16 - one line for each keycode until 1st hole.
Report bugs to authors.
dvipdf
Usage: dvipdf [options...] input.dvi [output.pdf]